家族葬は、家族や親族そして、親しい友人・知人など故人に本当にゆかりのある人たちで最後の別れの時間を過ごすことのできる小規模な葬儀形式のことを言います。
家族葬とはどういうものという定義はありません。
しかし、参列する人数は約1名~30名程度で、ご僧侶をお呼びして故人を偲び、送ることとなります。
家族葬の流れは、ごく一般的な葬儀と変わりはありません。お通夜を行いその翌日に告別式、火葬という順番で行われていきます。
規模の小さなお葬式。
そんな家族葬が広がっている背景については、人との関わり方や地域のコミュニティの変化によるところが大きいです。
地域のコミュニティの変化は、人との関係を薄くしています。
また、少子高齢化によって、兄弟や親戚の数も減っていることも家族葬が広がっているひとつの要因となっています。
家族葬は、現代社会にとてもマッチした方法として、今後ますます増えていくことは間違いなさそうです。
葬儀の形は、残された遺族が決めるのではなく、故人が生きているうちに決めるという方法もこれからますます増えていきそうですし、葬儀の形は、これから家族葬がメインとなっていくのかもしれません。